しろうのブログ

フィクションの話

食べる音について

 

吉野家で牛丼を食べる方法は人それぞれで、つゆダク温玉クチャラーもいれば、1時間ぐらいかけてゆっくりもしゃもしゃ食う爺さんもいます。ゆえに、「吉野家の牛丼を食べる音」を一般的なものとしてテンプレ化することはできません。

 

物を食べる時には必ず音が出ます。そしてその音は食感や食べる時の勢いを表し、その食べ物が美味いか不味いかを擬似的に聴覚を通して伝えてくれます。しかし文字媒体に出てくる「物を食べる音」っていくつかパターンが決まっていて、手塚治虫先生の表現を借りるなら「バリバリモグモグガツガツムシャシャー」って具合にテンプレートな擬音が充てられることが多いです。

 

実際には食べ物の種類は何千何万とあり、加えて食器、食べ方、食べ る人間のコンディションなどの組み合わせを考えると、テンプレート的擬音には当てはまらない唯一無二の「食べる音」というのがたくさんあるはずなのです。 例えば「寒い冬の夜に、半分歯がない爺さんが、金属製の食器に注がれたスープを飲む音」というのを考えてみると、そこには「ズズズーッ」という擬音に留ま らない要素が多分に含まれていると思うのです。欠けた歯が食器に触れて、弱弱しく吸い込まれたスープが歯の隙間を通って流れていく音…単純なテンプレートで描写するにはもったいない感じがします。

 

漫画の中の変な音

 

そんなことを考えていると、漫画の中でちょっとひねった擬音に出会うとものすご くうれしくなってしまいます。ちょっとひねった擬音って、音の質をよく観察したうえで適用された表現なので、テンプレ擬音に比べると音が生じるプロセスと 結果を想像しやすくなるんです。「このシチュエーションでこの食べ物であれば、この音でしかないな!」と思える擬音と出会えると、最高です。

 

うちの妻ってどうでしょう? : 1 アクションコミックス

 

例えば福満しげゆき先生の漫画の中で、福満しげゆき先生の妻があんパンを食べる時の「もっもっもっ」という音は、あんパンをほおばって噛んで食べるところの過程と、あんパンのもっさりした食感を一度に表現した的確な擬音であると思います。

 

また擬音に関していえば福島聡先生の漫画は本当に面白擬音の宝庫で、特に食べる時の擬音は時間の流れを感じるというか、咀嚼が進行しているのがわかる変わった擬音がたくさん出てきます。

機動旅団八福神 1巻 ビームコミックス(ハルタ)

 

カツォカツォカッ とか
グッパグッパ とか
チャグッチャッチャ とか

 

上から

金属製のお皿に盛られたカレー

生春巻き

釣り上げたばかりの生きた魚を食べる時の擬音です。

 

機動旅団八福神』はSF自衛隊ものなんですがやたらと食事シーンが多くて、そのたびに変な擬音が出てくるので読んでてとても楽しいです。

 

「何か物を食べている」という状況を記号的に表すのではなく、そこにあるものを口にいれ噛み咀嚼し時にむせるという光景を生々しく描くことで、登場人物が好き嫌いや食べ方のポリシーを持った、生きた人間なのだということを読者に実感させることができるのだと思います。


ソースのかかったハンバーグが鉄板の上でジュワァァァと美味しそうな音を立てているのに、食べる音が「パクっ」なんて拍子抜けな表現ですげぇがっかりすることとかよくあるんすよ。


「パクっ」でも間違いではないんだけど、「パァッ」の方が「大きく口を開いて食べる人間なんだな」ってことを伝える事ができて音の持つ効力を存分に使えてる感じがするし、噛みついた時にもっと肉汁感ある音がついてきてたりしたら、読んでて楽しくなってくるはずなんすよね。

 

極道めし : 1 アクションコミックス

ま た土山しげる先生の『極道めし』の中で服役中の囚人が獄中で、娑婆で食べたミカンのことを思い出すシーンがあるんですが、その時に彼が思い出していたのはミカンをほおばるときの音ではなく、口の中で歯につぶされたミカンから果汁が噴き出る瞬間の、「ぶちゅっ」って音で、それがすごい旨そうに見えるんですよ ね。

 

グルメ漫画の中には料理がいかにおいしいかを味覚で細かく分析して、文章で畳み掛けるもの、最近では食激のソーマやスピリッツの飯の余韻を表現するアレとか、甘味ハンターの漫画など抽象的な精神イメージでそのうまさを表現するものも多いですが、もっと聴覚に訴えてくる漫 画が増えてくれればいいなと感じています。